BOSS 50th Anniversary

BOSSは世界中のギタリストに革新的で独創的な楽器を届けるために1973年に誕生しました。コンパクト・ペダルや、マルチ・エフェクター、ループ・ステーション、そしてギター・シンセサイザー、アンプに至るまで、プレイヤーに新たなインスピレーションをもたらすような楽器をデザインすることが我々の使命でもありました。

その精神は、創業から50年を経た今も続いています。そして、次の50年についても我々の生み出す楽器が音楽の進化にどのように貢献していけるのか考えを止めることはありません。

素晴らしい音楽にあふれたこの地球にいる全てのプレイヤーに対して、感謝の意を表すると共に、気持ちを新たに次の50年に向けスタートします。


リミテッド・エディション
BOSS 50周年記念ペダル

50周年を記念して、DS-1-B50A Distortion, SD-1-B50A Super Overdrive、そしてBD-2 B50A Blues Driverをリリースします。オリジナルのサウンド・キャラクターはそのままに、特別な塗装をほどこしたこのコンパクト・ペダルは、全世界で各7,000台の限定生産です。


1973
日本(大阪)
BOSSの創業

1973年、ギター関連製品に特化した研究開発部門として、BOSSの前身となるメグ電子がローランド傘下に大阪で創業。翌年には現在でも知られるBOSSのロゴを冠した製品が登場します。BOSSのエンジニア・チームはローランド・ブランドで展開されたギター関連製品についても開発を担っていました。



1974

B-100 PREAMPLIFIER

B-100 PREAMPLIFIER
BOSSブランド初の製品

B-100 はアメリカだけで発売されたアコースティック・ギター用のマイクとプリアンプ。ピックアップを内蔵していないアコースティック・ギターも信号を増幅して出力することができました。

1975

JC-120

JC-120
JAZZ CHORUS GUITAR AMPLIFIER

クリーン・アンプ・サウンドのベンチマークとして知られるJC-120。その内蔵のステレオ・コーラスは、長い歴史の中で、数多くの有名曲で使用されてきました。このユニークなエフェクトは、BOSSのエフェクター初号機である、世界初のコーラス・ペダルとなったCE-1に受け継がれていきます。

ADRIAN BELEW

King Crimson

ANDY SUMMERS

The Police

STEVE LEVINE

Producer

JEFF ‘SKUNK’ BAXTER

Steely Dan
Doobie Brothers

1976

BOSS CE-1

CE-1
CHORUS ENSEMBLE

温かいアナログのステレオ・コーラスとビブラートが生み出す唯一無二のサウンドにより、この灰色の大きな筐体のCE-1は、単独でBOSSをエフェクターのトップ・ブランドへと押し上げました。70年代後半に、Andy Summers (The Police)やJeff “Skunk” Baxter (The Doobie Brothers) といった伝説的なギタリストが使用して、瞬く間に定番となったのです。

1977

GR-500 and GS-500

GR-500 & GS-500
GUITAR SYNTHESIZER SYSTEM

シンセサイザーのGR-500とその専用ギター・コントローラーのGS-500からなるこのシステムは、ギター・サウンドに革命をもたらしました。強力なサウンド・メイク性能を備えたGR-500は、Steve HackettやPat Metheny、Andy Summersなど数多くの著名なミュージシャンに愛用されました。ここで培われた基礎が進化を続け、今日BOSSが手掛けているSYシリーズやGM-800といった製品に繋がっていきます。

OD-1, PH-1, and SP-1

OD-1、PH-1、SP-1
コンパクト・ペダルの初号機

今では定番となったコンパクト・ペダル・シリーズの初号機、OD-1 Overdrive、PH-1 Phase、SP-1 Spectrumを発表。以降、ツアーを回るプロ・ミュージシャンからギターを始めたばかりの学生の方まで、幅広い世代のプレイヤーたちに受け入れられ、現在では130機種を超え、累計出荷台数1,800万台を突破しました。

1978

BOSS DS-1 Distortion Pedal

DS-1
DISTORTION

DS-1 Distortionは100万台を超えるセールスを記録したギター・エフェクトのアイコンとも呼べる存在です。1978に発表されたBOSSの初めてのディストーション・ペダルで、エッジの効いたアタックとスムーズなサスティンで幅広い年代のプレイヤーにとって必需品となったペダルです。DS-1はBOSS史上もっとも売れたペダルであり、その色褪せないサウンドは、40年を経た今もミュージシャンの足元を支えています。

BOSS DS-1 - The Benchmark BOSS Distortion

HISTORY / STORIES

ALL About the BOSS DS-1

デビューからあらゆるジャンルでミュージシャンのインスピレーションを掻き立てているDS-1。DS-1が世代を超え愛されている理由を振り返ってみましょう。

DM-1 DELAY MACHINE

DM-1
DELAY MACHINE

1970年代において、エコー・エフェクトはRoland Space Echoのようにテープを使用した高価な機材が主流でした。BOSSのディレイでも最初期にあたるDM-1 Delay Machineは、より手頃でよりコンパクトな選択肢として発表されました。Space Echoに比べ、周波数応答と汎用性に限りはありましたが、DM-1はアナログらしい温かいサウンドと最大500msのディレイ・タイムが魅力でした。2023年には、DM-1の遺伝子を引き継いだBOSS DM-101が登場。歴代で最も先進的なアナログ ディレイを実現しています。

1979

CE-2 CHORUS

CE-2
CHORUS

CE-1の創造力を掻き立てるサウンドを、バッテリー駆動が可能なコンパクト・ペダルに収めたのが、1979年に登場したCE-2 Chorusです。この洗練されたコーラス・サウンドは瞬く間に成功を収め、1980年代にヒットした数多くのギター・ソングで使用されることとなります。

1980

GR-300

GR-300
GUITAR SYNTHESIZER SYSTEM

GR-300は、フロア型のアナログ・ギター・シンセサイザーとして登場し、ギタリストにとって更に身近なものへと進化しました。初代GR-500から、はるかに合理化されたパッケージに最新のテクノロジーを凝縮。オリジナリティーあふれるサウンドが、先進的なギタリストから愛されました。Pat Methenyは現在でもGR-300のサウンドをこよなく愛しており、そのサウンドが彼にとって非常に重要になっていることも知られています。

1981

SD-1 SUPER OverDrive

SD-1
SUPER OVERDRIVE

1981年のリリース以来、SD-1 SUPER OverDriveは、ジャンルを問わず、あらゆるギタリストのマスターピースとして君臨し続けています。1977年に初代BOSSコンパクト・ペダルとして登場したOD-1 OverDriveの革新的な非対称クリッピング回路を継承したSD-1は、今も尚、その音楽的でマイルドなドライブ・サウンドによりギタリストの感性を刺激し続けています。

40 Years of the BOSS SD-1 Super Overdrive

HISTORY / STORIES

BOSS SD-1 Super OverDriveが歩んだ40年の歴史

1981年に発売されたBOSS SD-1 SUPER OverDriveは、ジャンルを超えた多くのギタリストから愛されています。ロックの歴史を振り返るとともに、SD-1が刻んできた偉大なる功績について解説していきましょう。

BOSS DM-2

DM-2

DELAY

BOSS GE-7

GE-7

EQUALIZER

BOSS CS-2

CS-2

COMPRESSION SUSTAINER

1982

BOSS BCB-6

BCB-6
CARRYING BOX

1980年代初頭までに、エフェクターはギター界の世界全体に遍在していました。BOSSは、コンパクト・ペダル・シリーズで高品質のエフェクトを次々とラインナップし、業界をリードし続けました。これらのアイコニックなコンパクト・ペダルは、演奏に欠かせないツールとなり、プレイヤーはコンパクト・ペダルを組み合わせて独自の音のシグネチャー・サウンドを作り上げました。BOSSは、多くのペダルを組み合わせるためのポータブルで実用的なソリューションを求める声に応えて、影響力のあるBCB-6 Carrying Boxを発表しました。

Gary MooreやRobert Smith、Joe Walshなど多くのアーティストが使用していたBCB-6には、オプションのPSM-5 Power Supply & Master Switchを含む6つのBOSSコンパクト・ペダル、そして同時期に発売された世界初のクロマチック・チューナー TU-12をセットアップすることができました。

複数のペダルの持ち運び、接続、電源供給に関連する一般的な問題を軽減し、このすっきりとした頑丈なデザインは、快適な演奏環境を提供しました。BCB-6はカバーを外すだけでキャリング・ケースからエフェクト・ボードへ瞬時に変身します。BOSSは、現在では当たり前となっているこのコンセプトを、数十年前に実現していたのです。

SCC-700 SOUND CONTROL CENTER

SCC-700
SOUND CONTROL CENTER

Pink FloydのDavid GilmoreやU2のEdgeが導入していたBOSS SCC-700 Sound Control Centerは、スイッチング・システムの元祖の1つとして時代を先取りしていました。7つのBOSSコンパクト・ペダル用のループと、32個のメモリーをペダルのON/OFF状態と接続順序を保存するコンピューター制御のオーディオ・スイッチャー機能を備えていました。

1982

BOSS OC-2 Octave

OC-2

OCTAVE

1982

BOSS VB-2 Vibrato

VB-2

VIBRATO

1983

BOSS HM-2 Heavy Metal

HM-2

HEAVY METAL

1984

BOSS DD-2 Delay

DD-2

DIGITAL DELAY

GR-700 Guitar Synthesizer

GR-700
GUITAR SYNTHESIZER

GR-700は、世界初のMIDI対応ギター・シンセサイザーとして登場。ギター演奏でシンセサイザー・サウンドを奏でたいという先進的なプレイヤーから愛されました。Jimmy PageやAndy Summers、Robert Frippといった巨匠たちも、このユニークなデザインのG-707 Guitar Controllerを使用して6ボイスのサウンドを操ってきたのです。

G-707

G-707
GUITAR SYNTH CONTROLLER

PRINCE & THE REVOLUTION
GIRLS & BOYS

1986

GK-1

GK-1
SYNTHESIZER DRIVER

初期のギター・シンセサイザーは、専用の音源とギターを組み合わせて使用する大掛かりなものでした。しかし、GK-1の登場により専用ピックアップを様々なギターに取り付けて音源を鳴らすことができるようになりました。取り外しが可能な24ピン・ケーブルは、Roland GM-70やGR-100、GR-300で動作する様に設計されました。Ritchie Blackmoreは、GK-1とローランドのシンセサイザー・システムを採用した多くのプレイヤーの一人です。

1987

BOSS ME-5

ME-5
GUITAR MULTIPLE EFFECTS

1980年代を通じて、ギタリストたちはユニークで興味深いサウンドを生み出すためにBOSSエフェクトで試行錯誤を行い始めました。やがて、複数のエフェクターを組み合わせて音色をつくることは、一般的なことになってきました。

BCB-6の登場と共にペダルボード時代は幕開けとなりましたが、複数のエフェクトを1つのポータブル・フロア・ユニットに統合するというアイデアは、それまでありませんでした。画期的なME-5は、コンプレッサー、オーバードライブ/ディストーション、イコライザー、コーラス/フランジャー、デジタル・リバーブ/デジタル・ディレイを、スマートな筐体に統合。今ではおなじみとなったフロア型のマルチ・エフェクターです。

最大64個のパッチを保存して呼び出すことができるこの世界初のデバイスは、ノイズサプレッサ回路をはじめ、様々なサポート機能を備えていました。MIDIの入出力対応、外部フットスイッチとエクスプレッション・ペダル・コントロールの接続対応、エフェクト・ループ、ヘッドフォン・ジャック、チューナー・アウトなど、高い汎用性により多くのギタリストが愛用していたモデルです。

GP-8 Guitar Effects Processor

GP-8
GUITAR EFFECTS PROCESSOR

Roland GP-8はアナログとデジタルのBOSSエフェクトを搭載したハイブリッドなラック・タイプのプロセッサーです。ダイナミック・フィルターやコンプレッサー、ターボ・オーバードライブ、ディストーション、フェイザー、イコライザー、デジタル・ディレイ、コーラスといった8つのエフェクトを組み合わせてサウンド・メイクが可能。設定は128個まで保存することができ、外部MIDIコントローラーによりメモリーの呼び出しが行えました。オプションのFC-100 Foot Controllerと組み合わせることで、GP-8はギタリストに包括的で強力なシステムとして活躍しました。

RV-2 Reverb

RV-2
REVERB

RV-2は世界初のコンパクト・ペダル・タイプのデジタル・リバーブです。当時は高価なラック・マウント・タイプが一般的でしたが、RV-2の登場により多くのギタリストが本格的なリバーブ・サウンドをペダルボード内で使用できるようになりました。また、リバーブのタイプを6種類搭載。プリEQのノブを搭載しているため、デジタル・リバーブでありながらも簡単に温かみのあるサウンドを得ることもできました。

BOSS PS-2

PS-2
PITCH SHIFTER/DELAY

オクターブ下のサウンドをコントロールするOC-2 Octaveは1982年から人気を博したペダルでしたが、PS-2は初めて無段階で上下にピッチをコントロールできる機能を搭載しました。上下1オクターブのサウンドはもちろん、2オクターブの範囲で任意のピッチを設定できるようになりました。また、ディレイ・ペダルとしての機能も備えており、当時のディレイとしては最大となる2秒のディレイを使用できました。

1988

GK-2 DIVIDED PICKUP

GK-2
DIVIDED PICKUP

コネクターが13ピンへとアップデートされたことでデバイスが小型化され、重量も大幅に改善。従来のディバイデッド・ピックアップよりも取り付けが用意で、ケーブルもはるかに軽量化されました。

1989

GP-16 Digital Guitar Effects Processor

GP-16
DIGITAL GUITAR EFFECTS PROCESSOR

RolandのGP-16 Digital Guitar Processorは16種類のデジタル・エフェクトを搭載しており、ギタリストにかつてないオーディオ品質とプロセッシングの選択肢、コントロール性をもたらしました。最大で12種類のエフェクトを同時に使用でき、接続順の変更も行えるため複雑でユニークなサウンド・メイクングが行えました。エフェクトの組み合わせを128個までメモリーへ保存可能。オプションのフットコントローラーで呼び出すことができます。

1991

MT-2 METAL ZONE

MT-2
METAL ZONE

MT-2 Metal Zoneは、エフェクト・ペダルの世界において非常に大きな存在感を放っているペダルの一つです。これまでに販売されてきたBOSSのコンパクト・ペダル・シリーズの中でDS-1に続き2番目に大きなセールスを記録しているモデルです。1991年から30年以上にわたり販売されてきた100万台のMT-2を全て並べると、およそ130kmというとてつもない長さになります。

MT-2: A Heavy Metal History Lesson

HISTORY / STORIES

MT-2でヘヴィ・メタルの歴史を知ろう

MT-2 Metal Zoneは、自宅練習に勤しむプレイヤーの相棒としてミリオン・セラーを超えるペダルです。ロック・バンドのBiffy ClyroのSimon Neilや、ConvergeのKurt Ballouが、どのようにそのエクストリームなトーンを活用しているのかご紹介します。

1995

VG-8 V-GUITAR SYSTEM

VG-8
V-GUITAR SYSTEM

VG-8は、BOSSの独自技術COSM(Composite Object Sound Modeling)とディバイデッド・ピックアップを組み合わせることで、新しいギターの世界を切り開きました。先進的なVGM(Variable Guitar Modeling)エンジンと、HRM(Harmonic Restructure Modeling)エンジンを搭載し、既存ギターの音色を高いレベルで再現。また、これらを再構築することで、これまでにない、新しい音色を創造することもできました。さらに、VG-8にはアンプとスピーカー・キャビネットのモデリングもいち早く搭載。現代のギター・サウンド・メイキングにもつながる先進的な機能が盛り込まれていました。

BD-2 Blues Driver

BD-2
BLUES DRIVER

BD-2 Blues Driverは、デビューから30年以上にわたり、世界中のあらゆる音楽スタイルのプレイヤーやビルダーにインスピレーションを与えてきました。真空管アンプの回路に着想を得て開発されたこのペダルは、プレイヤーのピッキング・ニュアンスに鋭く反応する高い表現力を備えています。

BC-30 / BC-60 Blues Cube Guitar Amplifiers

BC-30とBC-60
BLUES CUBE GUITAR AMPLIFIERS

BC-30とBC-60は、独自技術のTube Logicにより設計されたアンプです。ソリッドステートでありながら、有機的な真空管駆動のサウンドとレスポンスを実現し、ダイナミックなプレイを好むギタリストを中心に高い評価を得ました。Tube Logicは、KATANAシリーズやNextoneシリーズ、第二世代のBlues Cubeなど、その後のBOSS/Rolandのアンプの礎となるイデオロギーとして、今も尚、進化を続けています。

The Tube Logic Story

HISTORY / STORIES

ローランドの画期的なアンプ設計の真相”Tube Logic Story”

エレクトリック・ギターはアンプと一体となって初めてそのサウンドが生み出されます。どんなに素晴らしいヴィンテージ・ギターを持っていても、良いアンプがなければその良さは発揮されません。

1996

VT-1 VOICE TRANSFORMER

VT-1
VOICE TRANSFORMER

VT-1は人間の声を自在に変化させることができるユニークなデバイスです。フォルマント、ピッチ、デチューン、オクターブ、デジタル・リバーブの調節機能を備えているため、声色を変幻自在にコントロールできます。VT-1はその後のボーカル・プラグインやボーカル・エフェクト・ペダルに大きな影響を与えたアイコニックなツールです。

BOSS GT-5 Guitar Effects Processor

GT-5
GUITAR EFFECTS PROCESSOR

GT-5は、現代のマルチ・エフェクターの基礎を築いたモデルです。VG-8から派生したCOSMテクロノジーを採用し、最新のBOSSエフェクトと強力なアンプ・キャビネットのモデリングを組み合わせたGTシリーズのファースト・モデルです。

1998

BOSS TU-2 Chromatic Tuner

TU-2
CHROMATIC TUNER

TU-2 Chromatic Tunerは世界中のギタリストに愛用されているチューナーです。プロ・ユースな精度と堅牢性を備えた、ペダル・タイプのチューナーとしてギター界に新たなトレンドをもたらしました。

2001

BOSS RC-20 Loop Station

RC-20
Loop Station

RC-20は、今や一つの音楽ジャンルへと成長したLoop Stationの歴史の始まりです。2つのペダルを備えた赤いペダルが、創造力豊かなミュージシャンのパフォーマンスで使用されていくことで、現在の世界的なムーブメントへとつながっていきました。

2002

BOSS BF-3 Flanger

BF-3

FLANGER

2003

BOSS OC-3 Super Octave

OC-3

SUPER OCTAVE

2004

BOSS SYB-5 Bass Synthesizer

SYB-5

BASS SYNTHESIZER

2006

BOSS RC-2 Loop Station

RC-2

LOOP STATION

2007

BOSS FBM-1, FDR-1, AND FRV-1

FBM-1、FDR-1、FRV-1
BOSS/FENDER LEGEND SERIES

50年代、60年代に生産されたFender社を代表するアンプの1959 Bassman 1965 Deluxe Reverb、スプリング・リバーブ・ユニットの1963 Fender Reverb。2009年、BOSSはFender社とライセンス契約を結び、これらのモデルを高度なモデリング・テクノロジーにより再現。コンパクト・ペダルでヴィンテージ・トーンを自在に操れるレジェンド・シリーズをリリースしました。

CUBE STREET BATTERY-POWERED STEREO AMPLIFIER

CUBE Street
BATTERY-POWERED STEREO AMPLIFIER

Micro CUBEの大ヒットをきっかけに誕生したCUBE Streetは、ポータブル・アンプのコンセプトをさらに飛躍させたモデルです。優れた可搬性と長時間の電池駆動により、ミュージシャンがあらゆる場所で自由にパフォーマンスを行えるという画期的なコンセプトのアンプです。長年Rolandブランドで続いてきたCUBE Streetは、2021年にBOSSブランドへと引き継がれ、CUBE Street IIへとアップデート。現代のニーズに最適化された、パワフルなモデルとしてシーンを牽引し続けています。

HISTORY / STORIES

CUBE Streetストーリー

2007年に発売されて以来、CUBE Streetは路上ライブにおいて欠かせない存在となりました。 初代CUBE Streetと比較して、果たしてどのような進化を遂げたのか見てみましょう。

2007

BOSS FZ-5 Fuzz

FZ-5

FUZZ

2009

BOSS TU-3 CHROMATIC TUNER

TU-3

CHROMATIC TUNER

2010

BOSS ST-2 Power Stack

ST-2

POWER STACK

2010

BOSS PS-6 Harmonist

PS-6

HARMONIST

2012

GR-55 GUITAR SYNTHESIZER

GR-55
GUITAR SYNTHESIZER

GR-55のサウンド・エンジンは、2種類の音源を組み合わせたハイブリット方式を採用。リアルで多彩な音色を誇る2基のPCM音源と、レイテンシー・フリーのCOSMギター・モデリングの融合により、表現力豊かなサウンドでのパフォーマンスが行えます。

2013

TE-2 TERA ECHO

TE-2
TERA ECHO

TE-2 Tera Echoは、BOSSコンパクト・ペダル・シリーズの長い歴史の中で、記念すべき100機種目を飾ったモデルです。BOSSはサウンド・イノベーターとしての使命を背負い、常に新たなチャレンジを続けてきました。TE-2は、そのスピリットを体現するペダルの一つです。他のペダルでは決して聴くことができない、ユニークなアンビエンス効果がギタリストの感性を刺激します。

RC-505
TABLETOP LOOP STATION

HISTORY / STORIES

世界的なディーバとして名高いアリアナ・グランデは、Vevoで公開された新たな動画シリーズで、RC-505 Loop Stationを使用してのパフォーマンスを披露。彼女がどのようにRC-505を活用しているのか、ルーパーとの関係性を紐解いていきます。

ARIANA GRANDE - POSITIONS (OFFICIAL LIVE PERFORMANCE) | VEVO
BOSS RC-505mkII Loop Station

2014

BOSS OD-1X / DS-1X

OD-1X / DS-1X
X-SERIES PEDALS

BOSS BD-2W / DM-2W / SD-1W

BD-2W / DM-2W / SD-1W
WAZA CRAFT PEDALS

BOSS WAZA CRAFT Pedals

HISTORY / STORIES

「技 WAZA CRAFT」のペダルは、オリジナル・モデルを熟知したエンジニアが回路を完全に再設計し直して作られました。 どんな特徴があるのか、探ってみましょう。

2015

BOSS 500 SERIES

500 SERIES
ADVANCED EFFECTS PEDALS

BOSS SY-300 Guitar Synthesizer

SY-300
GUITAR SYNTHESIZER

2016

BOSS KATANA Series

KATANA SERIES
GUITAR AMPLIFIERS

KATANA Launch Video
BOSSが長年の開発で蓄積した知識と技術を集結して完成した、切れ味の鋭いサウンドを備えたKATANA Ampシリーズが誕生しました。

2017

BOSS JB-2 ANGRY DRIVER

JB-2
ANGRY DRIVER

JB-2 Angry Driverは、2017年のコンパクト・エフェクター40周年を機に、BOSSと米国JHS Pedalsが特別に共同開発したコラボレーション・モデルです。両社を代表するモデル、BOSS BD-2 Blues DriverとJHS Pedals Angry Charlieをベースにした2つの回路を、それぞれの可能性を最大限引き出すようにチューニングして1つのペダル・ユニットへ搭載しました。

BOSS Compact Pedal Exhibition at House of Vans in London

Exhibition Tour

2018

GT-1000 GUITAR EFFECTS PROCESSOR

GT-1000
GUITAR EFFECTS PROCESSOR

WL-20 WIRELESS SYSTEM

WL-20
WIRELESS SYSTEM

2019

WAZA-AIR WIRELESS PERSONAL GUITAR AMPLIFICATION SYSTEM

WAZA-AIR
WIRELESS PERSONAL GUITAR AMPLIFICATION SYSTEM

WAZA-AIRは高品位なギター・アンプとエフェクト、革新的なBOSSの立体音響テクノロジーを融合することにより、かつてない演奏体験を提供します。立体音響テクノロジーとジャイロ・センサーにより、ヘッドホン型のギター・アンプでありながら実際にアンプ・キャビネットを鳴らしている様な自然な音場を再現。自宅でヘッドホン演奏を行っているとは思えない臨場感があなたを包み込みます。

DD-200

DD-200

DIGITAL DELAY

EQ-200

EQ-200

GRAPHIC EQUALIZER

MD-200

MD-200

MODULATION

OD-200

OD-200

HYBRID DRIVE

2020

TB-2W TONE BENDER

TB-2W
TONE BENDER

オリジナルのTone Benderは、 “Sola Sound”が生み出した伝説的なファズ・ペダルです。その豊かな倍音とダイナミックなサウンド、そして滑らかなサスティンは数多くのロック・レジェンドに愛され、その名を世界に轟かせました。TB-2W Tone BenderはSola SoundとBOSSの共同開発によって生まれた特別なペダルです。

TB-2W History

HISTORY / STORIES

歴史に残る名機 BOSS TB-2W Tone Bender

ファズ・ペダルのパイオニアであるイギリスのSola SoundがBOSSとタッグを組み、ファズの歴史に新たな1ページを刻んだTB-2W Tone Benderが開発されるまでの裏話をご紹介します。

2021

BOSS EURUS GS-1

BOSS EURUS GS-1
BOSSブランド初のギター

高品位なギターと、先進的なBOSSのテクノロジーが融合したEURUS GS-1は、ギタリストに無限の創造力をもたらします。細部にまでこだわり設計されたモダン・スペック・ギターは、かつてないサウンドと優れたプレイアビリティを実現。強力なBOSSのギター・シンセサイザー・エンジンが、新たなサウンドの可能性を提供します。

HM-2W HEAVY METAL

HM-2W
HEAVY METAL

BOSSのHM-2 Heavy Metalのように、世界中のエクストリーム・ミュージック・シーンから熱烈な支持を集めているペダルは他にないでしょう。完璧な名前と血統を誇るこのヘヴィメタル・ペダルは、その疾風怒涛のようなサウンドで今日に至るまで新たな“信者”を獲得し続けています。1992年の製造終了から30年が経ち、「技 WAZA CRAFT」として新たな息吹を宿したHM-2Wがリリースされました。

HM-2: The Sound of Swedish Death Metal and Beyond

HISTORY / STORIES

HM-2:スウェーデンのデスメタル・サウンドとその先へ

現在のスウェディッシュ・デスメタル・サウンドを定義し、その原点と言えるペダルがBOSSのHM-2 Heavy Metalです。その全貌を、スウェディッシュ・デスメタルの歴史を紐解きながら見ていきましょう。

2022

RE-202 & RE-2
SPACE ECHO

1974年に発売されたRoland RE-201 Space Echoは、史上最も象徴的なエフェクトの1つであり、その有機的なマルチヘッド・テープ・ディレイとユニークな響きをもたらすスプリング・リバーブは、世界中のミュージシャンにインスピレーションを与え続けています。BOSSのエンジニアリング・チームは、RE-202とRE-2でSpace Echoを新しい時代へと導くためにかつてないレベルで研究と開発を行い、これらのモデルを完成させました。

HISTORY / STORIES

Space Echoのサウンドとその使い方

長い歴史を持つRoland Space Echo。その中でも伝説的なモデルであるRE-201のサウンドを生み出す要因を解説します。

2023

SDE-3000EVH DUAL DIGITAL DELAY

SDE-3000EVH
DUAL DIGITAL DELAY

EVHとBOSSが協力し合い、SDE-3000EVH Dual Digital Delayを開発しました。フロア・タイプの筐体に、ラック・ディレイの名機Roland SDE-3000を2基搭載。それらを駆使しウェット/ドライ/ウェットのセットアップを実現する充実した入出力端子を備えます。さらに、実際にEddieの使用していたSDE-3000をリファレンスに、EVHが作成した8つのEVHプリセットを用意。彼が愛用した広がりのあるステレオ・ディレイ・サウンドを、この一台で体感することができます。

The Making of the BOSS SDE-3000EVH
The Making of the BOSS SDE-3000EVH

GM-800 & SERIAL GK
THE NEXT GENERATION OF BOSS GUITAR SYNTHESIS

GM-800は、新方式デジタル・シリアルGK対応のピックアップを取り付けたギター/ベースで演奏可能な次世代のギター・シンセサイザーです。Rolandの”ZEN-Core”サウンド・エンジンを採用することで、最先端のデジタル・シンセサイザーやクラシックなアナログ・シンセ・サウンドに加え、ピアノやストリングス、サックスまで、これまでで最も多彩な音色を搭載。1,200種類以上のトーンから最大4つのサウンドを同時に鳴らすことができます。

BP-1W
BOOSTER/PREAMP

歴史的な名機、BOSS CE-1 Chorus EnsembleとRoland RE-201 Space Echoは、それぞれオリジナリティあふれるエフェクトはもちろんのこと、プリアンプも高く評価されています。楽器のサウンド・キャラクターを磨き上げ、至高のサウンドをもたらすこの唯一無二のプリアンプは、現在もギタリストのサウンドの根幹を支えています。 BP-1Wは、この歴史的名機のプリアンプ・サウンドを1台に凝縮した、フル・アナログ設計のコンパクト・ペダルです。卓越した技術とノウハウを持つBOSSのエンジニアがこだわり抜いて設計した3種類のブースター/プリアンプ・モードを搭載。ギタリストを魅惑のトーンへと導きます。

HISTORY / STORIES

歴史的名機CE-1とRE-201のプリアンプ

BOSS CE-1 Chorus Ensemble と Roland RE-201 Space Echo は、それぞれオリジナリティあふれるエフェクターとしてはもちろんのこと、プリアンプによる音質変化も高く評価されています。BP-1W Booster/Preampは、この歴史的名機のプリアンプ・サウンドを1台に凝縮した、フル・アナログ設計のコンパクト・ペダルです。

※文中記載の会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。