RE-2Space Echo

RE-2 Space Echo
展示店を探す

Space Echoの魅力を凝縮したコンパクト・ペダル

1974年にリリースされたRoland RE-201 Space Echoは、歴代のエフェクト・ユニットにおいて、最も人気のあるモデルの1つです。約15年間に渡り生産され、そのリズミカルで温かみのあるサウンド・キャラクターが、ギタリストやプロデューサー、マニピュレーター等、多くのミュージシャンの創造力を刺激しました。

RE-2は、かつてないレベルでSpace Echoを再現したコンパクト・ペダルです。オリジナルを知り尽くしたBOSSが、サウンドと挙動まで再現したRE-2には、ミュージシャンが心地よいと感じるSpace Echoの魅力が凝縮されています。

Features

  • Roland RE-201 Space Echoのサウンドと振舞いを、かつてないレベルで再現したコンパクト・ペダル
  • 温かみのある唯一無二のエコー・サウンドは、オリジナルの2倍の長さで使用可能
  • オリジナルの内蔵SPRING REVERBを完全再現
  • 3つの再生ヘッドとリバーブを組み合わせることで11種類のサウンド・バリエーションを実現
  • RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能なWOW&FLUTTERノブ
  • 本体のフットスイッチを長押しすることで、タップ・テンポの入力、またはTWIST効果を得ることが可能
  • ダイレクト音は、アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプ・シミュレート・サウンドから選択して出力可能
  • キャリーオーバー・スイッチにより、エフェクトをOFFした際に残響を残すか、残さないかを選択可能
  • ステレオ対応の入出力端子を装備
  • 外部フットスイッチやエクスプレッション・ペダルを接続することで、様々なパラメーターを足元でコントロール可能
  • 安心の長期5年保証
RE-2 Space Echo

伝説の名機“Space Echo”

テープ式エコーが主流だった1970年代、Roland RE-201 Space Echoは異彩を放っていた名機です。等間隔で配置された3つの再生ヘッドにより、リズミカルなエコーを実現。 テープに発生する摩擦や録音/再生のメカニズム、モーターの挙動など、多数の要素が複雑に影響し合うことで、心地よいエコー音を生み出します。内蔵のSPRING REVERBとサウンドが混ざることで唯一無二の世界観を作ることができます。また、アナログのプリアンプ部では接続した楽器の魅力を引き出すエッセンスが加えられ、多くのミュージシャンがSpace Echoのサウンドの虜になりました。

RE-2 Space Echo

名機の魅力を凝縮

長い年月を経て、BOSSは新たなSpace Echoの開発 に着手。長年に渡り蓄積してきた膨大なデータに加え、自社で保管している貴重なミント・コンディションのRE-201を含む複数の個体を徹底的に再解析しました。テープに発生する摩擦や録音/再生のメカニズム、モーターの挙動、プリアンプのキャラクター、テープのコンディション、Z型に張られたSPRING REVERBなど、全てにおいて慎重に検証を重ねることで、今まで明らかになっていなかったサウンドのメカニズム まで完全に解明しました。RE-2はSpace Echoのサウンドや挙動をかつてないレベルで再現したコンパクト・エフェクターで、ペダルボードのスペースを気にせず配置できます。

RE-2 Space Echo

徹底したこだわり

RE-2のMODEノブでは、再生ヘッドの組み合わせを11種類から選択可能。SPRING REVERBとECHOのLEVELノブは独立しているため、2つのバランスを自在にコントロールできます。 WOW&FLUTTERノブでは、磁気テープの回転が不安定になることで発生する、自然なモジュレーション効果がコントロール可能。REPEAT RATEノブを回した際に発生する滑らかなピッチの変化 や、INTENSITYを上げた際に発生する強烈な発振も、まさに正真正銘のSpace Echoです。

RE-2 Space Echo

深化したSpace Echoの魅力

RE-2は、現代のミュージシャンが必要とする多くの機能を備えています。REPEAT RATEはオリジナルの2倍の長さまで拡張可能。ペダルを長押しすることで、タップ・テンポ機能や、エコー音を激しくうねらせるTWISTのコントロールが行えます。入力はステレオ対応となっているため、広がりのあるリバーブ効果を存分に発揮。ペダルの上部にはCARRY OVERのON/OFFスイッチを搭載しているため、エフェクトをオフにした際にエコー音を残すか否かまで、簡単に設定できます。ダイレクト音は、色付けのないドライ・スルー、若しくはRE-201のプリアンプ・シミュレート・サウンドから選択可能。ステレオの入出力やミュートにも対応しているため、楽器の接続はもちろん、PAミキサーの外部エフェクトとしても活躍します。CTL/EXP端子を備えているため、外部フットスイッチでタップ・テンポやTWISTのコントロール、エクスプレッション・ペダルで任意のパラメーターを複数同時に制御することも可能。演奏しながらSpace Echoの特徴的な発振音を生み出すこともできます。

主な仕様
モード
11種類
規定入力レベル
INPUT A(MONO)、INPUT B:-20dBu
最大入力レベル
INPUT A(MONO)、INPUT B:+7dBu
入力インピーダンス
INPUT A(MONO)、INPUT B:1MΩ
規定出力レベル
OUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:-20dBu
最大出力レベル
OUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:+7dBu
出力インピーダンス
OUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:1kΩ
推奨負荷インピーダンス
OUTPUT A(MONO)、OUTPUT B:10kΩ以上
バイパス
バッファード・バイパス
コントロール
MODEつまみ
REPEAT RATEつまみ
WOW & FLUTTERつまみ
INTENSITYつまみ
TONEつまみ
ECHOつまみ
REVERBつまみ
CARRYOVERスイッチ
ペダル・スイッチ
インジケーター
CHECKインジケーター(バッテリー・チェック兼用)
接続端子
INPUT A(MONO)、INPUT B、OUTPUT A(MONO)、OUTPUT B端子:標準タイプ
CTL/EXP端子:TRS標準タイプ
DC IN端子
電源
アルカリ電池(9V形)
ACアダプター(別売)
消費電流
75 mA
連続使用時の電池の寿命
アルカリ電池:約4.5時間
※使用状態によって異なります。
付属品
保証書
チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、お問い合わせの窓口)
アルカリ電池(9V形);本体に接続済み
別売品
ACアダプター:PSA-100
フットスイッチ:FS-5U
デュアル・フットスイッチ:FS-6、FS-7
エクスプレッション・ペダル:FV-500H、FV-500L、EV-30、Roland EV-5
外形寸法 / 質量
幅 (W)
73 mm
奥行き (D)
129 mm
高さ (H)
59 mm
質量(乾電池含む)
450 g
※0dBu=0.775Vrms
※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
Reverberations:PortisheadのAdrian UtleyとJim Barrが率いる137

Reverberations:PortisheadのAdrian UtleyとJim Barrが率いる137

実力派揃いのメンバーによる実験的ジャズ・アンサンブル、137の驚異的な新作『Strangeness Oscillation』の制作過程に迫ります。Read more…

Behind the Board:Mike CrawfordとPortishead、Massive Attack、Goldfrapp

Behind the Board:Mike CrawfordとPortishead、Massive Attack、Goldfrapp

トップ・クラスのステージ・テック兼ミュージシャンが語るペダルボードの真実と、1982年よりBOSSエフェクターを愛用する理由Read more…

Space Echoの歴史

Space Echoの歴史

ローランドが1973年にリリースした最初のスペース・エコーから、BOSS RE-202に至るまでの歴史をご紹介します。Read more…

Space Echoのサウンドと、その使い方

Space Echoのサウンドと、その使い方

長い歴史を持つRoland Space Echo。その中でも伝説的なモデルであるRE-201のサウンドを生み出す要因を解説します。Read more…

Reverberations: Ed O’Brien of Radiohead

Reverberations: Ed O’Brien of Radiohead

エコー・エフェクトの愛好家であるEdが自身のお気に入りのペダルを紹介し、「BOSSが長年に渡り音楽の最前線で使われている理由」を語ります。Read more…

BOSS ディレイ・ペダルの歴史

BOSS ディレイ・ペダルの歴史

1978年から現在に至るまで、BOSS ディレイ・ペダルの偉大な歴史を振り返っていきましょう。Read more…

ジャンル別のディレイ活用術

ジャンル別のディレイ活用術

エコー、テープ・サチュレーション、スラップバック・エフェクトを鳴らす繊細なアナログ・ディレイなど、それぞれのスタイルに合ったジャンルのヒントを紹介します。Read more…

あらゆる楽器と親和性の高いディレイ・ペダル

あらゆる楽器と親和性の高いディレイ・ペダル

ギター以外の楽器とディレイ・ペダルを組み合わせることで、サウンド・バリエーションを広げることができます。新しいサウンド・スケープへの入り口となり得る、ディレイの可能性を見ていきましょう。Read more…

BOSS ディレイ・ペダルの特徴を深掘りする

BOSS ディレイ・ペダルの特徴を深掘りする

ディレイ・ペダルの機種ごとの特徴を理解して、自身の音色と演奏スタイルに相応しいBOSSのディレイを選びましょう。Read more…

ディレイ・ペダルを巧みに操る著名なアーティストとその象徴的なサウンド

ディレイ・ペダルを巧みに操る著名なアーティストとその象徴的なサウンド

最も人気のあるディレイ・アーティストとその象徴的なサウンドを検証。そして、彼らのペダルやユニークな音色の捉え方を探ります。Read more…

ディレイ・ペダル完全ガイド

ディレイ・ペダル完全ガイド

このガイドでは、ディレイの誕生から複雑なセットアップまでを詳細にお伝えします。ギタリストが活用する上で必要な知識を余す事なく説明します。Read more…

ディレイ・ペダルのユニークな使い方5選

ディレイ・ペダルのユニークな使い方5選

数あるギター用エフェクトの中でも、ディレイほど様々な方法で使われ、ギター・サウンドに影響を与えてきたものは多くありません。この記事では、ディレイ・ペダルを最大限に活用する秘訣をいくつかご紹介します。Read more…

Space Echo RE-202/RE-2の活用法

Space Echo RE-202/RE-2の活用法

オリジナル機をかつてない精度で再現したRE-202/RE-2。この2つの強力なエフェクターを使いこなしましょう。Read more…

Space Echoのサウンドと、その使い方

Space Echoのサウンドと、その使い方

長い歴史を持つRoland Space Echo。その中でも伝説的なモデルであるRE-201のサウンドを生み出す要因を解説します。Read more…

RE-202のすべて

RE-202のすべて

多くの人がテープ・エコーと聞いて思い浮かべる代表的なスペース・エコー、RE-202のリリースにあたり、BOSSのエンジニア達がオリジナル機のサウンドをどう分析し、獲得したかをご紹介します。Read more…

RE-201 Space Echoが不朽の名機と呼ばれる理由

RE-201 Space Echoが不朽の名機と呼ばれる理由

スペース・エコーの話題になるとき誰もが思い浮かべるRE-201。このモデルが名機と呼ばれる理由をご紹介します。Read more…

Space Echoの歴史

Space Echoの歴史

ローランドが1973年にリリースした最初のスペース・エコーから、BOSS RE-202に至るまでの歴史をご紹介します。Read more…

The Next Generation Of Space Echo

The Next Generation Of Space Echo

繊細かつ豊かな音質が高く評価されているSPRING REVERBとTAPE ECHOは、長年に渡り多くのミュージシャンから重宝されてきたエフェクトの一つであり、RolandのRE-201 Space Echoは、その代表的なモデルに他なりません。Read more…

Downloads

Support

お問い合わせをいただく前に、よくあるご質問をまとめた「ナレッジベース」をご確認ください。
ボス製品の使用方法などのサポートについて、困ったときの解決方法を是非ご活用ください。

取扱説明書