SD-1W

SUPER OverDrive

展示店を探す

BOSS コンパクト・ペダルの
スペシャル・エディション

マイルドな歪みとハリのある中域が特長で30年以上のロングセラーを誇るオーバードライブSD-1。そのSD-1を特別にカスタマイズしたコンパクト・ペダルがWAZA CRAFT SD-1Wです。一つひとつのパーツをじっくり選定し組み上げた完全ディスクリート構成の回路を搭載。エンジニアの熟練した技と情熱を最大限に込めたフルアナログ方式です。さらに、SD-1Wではスタンダードとカスタムの2種類のキャラクターを切り替えできるモード・スイッチを新規搭載。このモード・スイッチは、単なるパーツひとつの切り替えではなく、それぞれのキャラクターに応じて回路設計自体が最適なものに切り替わるというこだわりの仕様です。スタンダード・モードはオリジナルの音色を新設計のディスクリート回路で再現し、カスタム・モードではパワフルかつピッキング・ニュアンスを忠実に反映するワイドレンジ・サウンドを創り出すことができます。

  • 究極のトーンを生み出す特別仕様のコンパクト・ペダル。
  • オリジナルSD-1のサウンドを磨き上げ、音づくりがさらに深化。
  • 厳選された一つひとつのパーツを組み上げた完全ディスクリート構成のフルアナログ回路設計。
  • スタンダードとカスタムの2種類のサウンド・モードを搭載。
  • ピッキングの強弱やギターのボリューム・コントロールに素早く反応。
  • 安心の長期5年保証。
sd_1w_product_hero

技 WAZA CRAFTとは

創業以来、BOSSのエンジニアはアナログ回路設計から最先端のデジタル技術を駆使したDSPまで、あらゆる技術や培ってきたノウハウ、そして音に対する熱いスピリットを注ぎ込み、最高のギター・サウンドを追求し続けてきました。そのクラフトマンシップの結晶といえるコンパクト・ペダルが「技 WAZA CRAFT」です。熟練のエンジニアにより、一つひとつのパーツの選定からこだわり抜き、丹念に組み上げられたアナログ回路を搭載。細部に至るまでこだわったメイド・イン・ジャパンの「技 WAZA CRAFT」は、極上のサウンドと卓越した弾き心地をギタリストに提供します。

Sound preview featuring Kaleb Rose

主な仕様
規定入力レベル
-20dBu
入力インピーダンス
1MΩ
規定出力レベル
-20dBu
出力インピーダンス
1kΩ
推奨負荷インピーダンス
10kΩ以上
コントロール
ペダル・スイッチ、モード・スイッチ、LEVELつまみ、TONEつまみ、DRIVEつまみ
インジケーター
CHECKインジケーター(バッテリー・チェック兼用)
接続端子
INPUT端子、OUTPUT端子、DC IN端子
電源
アルカリ電池(9V形)またはマンガン電池(9V形)、ACアダプター(別売)
消費電流
15mA
連続使用時の電池の寿命
マンガン電池=約25時間
アルカリ電池=約42時間
(使用状態によって異なります)
付属品
保証書、チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、サービスの窓口)、マンガン電池(9V形、本体に接続済み)
別売品
ACアダプター(PSA-100)
外形寸法 / 質量
幅 (W)
73 mm
奥行き (D)
129 mm
高さ (H)
59 mm
質量
430 g
※0dBu=0.775Vrms
※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
Pedal Partners:RT-2 Rotary Ensembleを他のエフェクターと組み合わせよう

Pedal Partners:RT-2 Rotary Ensembleを他のエフェクターと組み合わせよう

RT-2 Rotary Ensembleを他のBOSSコンパクト・ペダルと組み合わせることで、あなたのサウンドへ刺激的なトーンと新たな質感を加えます。Read more…

キーボーディストのためのBOSSエフェクト・ペダル

キーボーディストのためのBOSSエフェクト・ペダル

ロータリー、コーラス、フランジャー、フェイザーからリバーブ、ディレイ、ディストーション、ルーパーまで。キーボーディストに向けて、心躍るエフェクトの世界を紹介します。Read more…

Behind the Board:Red Hot Chili PeppersのJohn Fruscianteとともに歩むDave Lee

Behind the Board:Red Hot Chili PeppersのJohn Fruscianteとともに歩むDave Lee

ギター・テック界の巨匠であるDave Leeが、Red Hot Chili PeppersのJohn Fruscianteと仕事をしてきた舞台裏について語ります。Read more…

Behind the Board:Mike CrawfordとPortishead、Massive Attack、Goldfrapp

Behind the Board:Mike CrawfordとPortishead、Massive Attack、Goldfrapp

トップ・クラスのステージ・テック兼ミュージシャンが語るペダルボードの真実と、1982年よりBOSSエフェクターを愛用する理由Read more…

Behind the Board:Richard PrattとThe Prodigy、RAYE、Biffy Clyro

Behind the Board:Richard PrattとThe Prodigy、RAYE、Biffy Clyro

エフェクター愛好家がコンパクト・エフェクターを扱うための特別なヒントを教えてくれました。プロがどのようにして世界に通用するギターの音色を作り上げるのか、見ていきましょう。Read more…

BOSS BD-2 Blues Driver:音の試金石

BOSS BD-2 Blues Driver:音の試金石

ブルースを演奏する人に限らず、ジャンルを超えて魅力を放つBD-2 Blues Driver。このモダン・クラシックなドライブ・ペダルについて紹介します。Read more…

Pedal Partners:シンセ・ペダルと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:シンセ・ペダルと他のエフェクターを組み合わせましょう

シンセ・ペダルは、ギターのサウンドを完全に別の楽器のように変換できるエフェクターです。この強力なツールの多様性を探求してみましょう。Read more…

ジャンル別のディレイ活用術

ジャンル別のディレイ活用術

エコー、テープ・サチュレーション、スラップバック・エフェクトを鳴らす繊細なアナログ・ディレイなど、それぞれのスタイルに合ったジャンルのヒントを紹介します。Read more…

Pedal Partners:オクターブと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:オクターブと他のエフェクターを組み合わせましょう

オクターブ・ペダルはシンセサイザーのような音色や重厚なベース・リフなど、ギタリストに新たなサウンドの可能性を切り開いてくれます。Read more…

Pedal Partners:ディストーションと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:ディストーションと他のエフェクターを組み合わせましょう

ディストーション・ペダルは、ギタリストのサウンドを印象付けます。様々なエフェクターとの組み合わせを学んで、あなたのサウンド・アプローチを開拓しましょう。Read more…

オーバードライブ・ペダルに秘められた可能性

オーバードライブ・ペダルに秘められた可能性

ギターやベースを使ってオーバードライブ・ペダルの魅力を最大限に引き出す方法を探ります。多彩なジャンルに応用できるサウンド・メイクのヒントを見つけましょう。Read more…

Pedal Partners: オーバードライブと他のエフェクターとの組み合わせ

Pedal Partners: オーバードライブと他のエフェクターとの組み合わせ

ダイナミックなサウンドを得られるオーバードライブと相性の良いペダルやゲイン・スタッキングの仕組みについて紹介します。Read more…

BOSS SD-1 Super OverDriveが歩んだ40年の歴史

BOSS SD-1 Super OverDriveが歩んだ40年の歴史

1981年に発売されたBOSS SD-1 Super OverDriveは、ジャンルを超えた多くのギタリストから愛されています。ロックの歴史を振り返るとともに、SD-1が刻んできた偉大なる功績について解説していきましょう。Read more…

BOSS「技 WAZA CRAFT」シリーズとは?

BOSS「技 WAZA CRAFT」シリーズとは?

「技 WAZA CRAFT」のペダルは、オリジナル・モデルを熟知したエンジニアが回路を完全に再設計し直して作られました。どんな特徴があるのか、探ってみましょう。Read more…

WAZA CRAFT

WAZA CRAFT

エフェクター・フリークでもある人間椅子の和嶋慎治をお招きし、技 WAZA CRAFT の全モデルを徹底試奏!Read more…

WAZA Pedal

WAZA PedalPremium Edition WAZA CRAFT Pedal

ギターをこよなく愛するエンジニアがこだわり抜いて作り上げたクラフトマンシップの結晶。Read more…

Downloads

Support

お問い合わせをいただく前に、よくあるご質問をまとめた「ナレッジベース」をご確認ください。
ボス製品の使用方法などのサポートについて、困ったときの解決方法を是非ご活用ください。

取扱説明書