BD-2Blues Driver

BD-2 Blues Driver
展示店を探す

真空管アンプさながらのドライブ・サウンド

Blues Driverというネーミングは、多くのギタリストのルーツでもあるブルース・ミュージックが持つ抑揚感をイメージして名付けられました。オーバードライブの回路をアンプ設計の視点により進化させることで、正に真空管アンプのようなドライブ・サウンドを実現しています。鋭くピッキングした際に響く美しい倍音やアタック感はもちろん、オーバードライブ・サウンドから軽やかなクリーン・トーンまで、手元でコントロールすることができます。ドライブ・サウンドの可変域も広く、クリーン・ブーストから激しいオーバードライブまで幅広いサウンド・メイクが可能です。

Features

  • オーバードライブの歴史を塗り替えたアンプ・ライクな回路設計
  • ギターの入力レベルや、ピッキング・ニュアンスに素直に反応
  • 可変域の広いゲイン・コントロールにより、クリーン・ブーストから激しいオーバードライブまで対応可能
  • 安心の長期5年保証
BD-2 Blues Driver

アンプ・ライクな回路設計

BD-2は、真空管アンプで用いられる多段クリッピング回路設計を採用。また、ディスクリート構成で回路を組むことで、ノイズを抑えながらもワイルドなクランチ、ジューシーなドライブ・サウンドなど、ギタリストが愛してやまないサウンドを実現しました。TONEノブは、高い倍音成分を調整できるパッシブ回路を採用。使用楽器に合わせたサウンドの調整も簡単に行えます。

BD-2 Blues Driver

クランチからディストーションまで

コード・ストロークやアルペジオでは、濁りの少ない、輪郭のある美しい響きのクランチ・サウンドを奏でます。GAINを上げていくにつれ、程良いコンプレッション感が加わり、真空管アンプそのもののような弾き心地を得ることができます。また、GAINを下げて可変範囲の広いLEVELをコントロールすれば、ハイゲイン・アンプをプッシュするフルレンジ・ブースターとしても威力を発揮します。Blues Driverというネーミングから受けるイメージを超越した、あらゆるスタイルに順応するオーバードライブです。

BD-2 Blues Driver

アンプ同様の素直なレスポンス

BD-2は、ピッキングに対する絶妙なレスポンスを備えています。激しいピッキング時はダイナミックでバイト感あるサウンドを、弱いピッキングの際は繊細で美しい倍音を生成します。ギター・ボリュームに対する反応もナチュラル。GAINを上げた状態でも、ギターのボリュームを絞ることで軽やかなクリーン・サウンドを得ることができます。

主な仕様
規定入力レベル
-20dBu
入力インピーダンス
1MΩ
規定出力レベル
-20dBu
出力インピーダンス
1kΩ
推奨負荷インピーダンス
10kΩ以上
コントロール
ペダル・スイッチ
GAINつまみ
TONEつまみ
LEVELつまみ
インジケーター
CHECKインジケーター(バッテリー・チェック兼用)
接続端子
INPUT端子:標準タイプ
OUTPUT端子:標準タイプ
DC IN端子
電源
マンガン電池(9V形)またはアルカリ電池(9V形)
ACアダプター(別売)
消費電流
20mA
連続使用時の電池の寿命
マンガン電池:約24.5時間
アルカリ電池:約44時間
※使用状態によって異なります。
付属品
保証書
チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、サービスの窓口)
マンガン電池(9V形、本体に接続済み)
別売品
ACアダプター:PSA-100
外形寸法 / 質量
幅 (W)
73 mm
奥行き (D)
129 mm
高さ (H)
59 mm
質量(乾電池含む)
360 g
※0dBu=0.775Vrms
※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
Pedal Partners:RT-2 Rotary Ensembleを他のエフェクターと組み合わせよう

Pedal Partners:RT-2 Rotary Ensembleを他のエフェクターと組み合わせよう

RT-2 Rotary Ensembleを他のBOSSコンパクト・ペダルと組み合わせることで、あなたのサウンドへ刺激的なトーンと新たな質感を加えます。Read more…

Behind the Board:Tom DalgetyとGhost、Pixies、Royal Blood、The Cult

Behind the Board:Tom DalgetyとGhost、Pixies、Royal Blood、The Cult

受賞歴を誇るロック・プロデューサーが明かす。ヒット曲を生むBOSSペダル活用術について紹介します。Read more…

Behind the Board:Mike CrawfordとPortishead、Massive Attack、Goldfrapp

Behind the Board:Mike CrawfordとPortishead、Massive Attack、Goldfrapp

トップ・クラスのステージ・テック兼ミュージシャンが語るペダルボードの真実と、1982年よりBOSSエフェクターを愛用する理由Read more…

Reverberations:Malina Moye

Reverberations:Malina Moye

Malina Moyeが、愛用のBOSSペダルと今年のIWDキャンペーンテーマ「Inspire Inclusion」について語ります。Read more…

BOSS BD-2 Blues Driver:音の試金石

BOSS BD-2 Blues Driver:音の試金石

ブルースを演奏する人に限らず、ジャンルを超えて魅力を放つBD-2 Blues Driver。このモダン・クラシックなドライブ・ペダルについて紹介します。Read more…

Pedal Partners:シンセ・ペダルと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:シンセ・ペダルと他のエフェクターを組み合わせましょう

シンセ・ペダルは、ギターのサウンドを完全に別の楽器のように変換できるエフェクターです。この強力なツールの多様性を探求してみましょう。Read more…

Pedal Partners:ビブラートと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:ビブラートと他のエフェクターを組み合わせましょう

穏やかなコーラスからSFを彷彿とさせるサウンドまで、ビブラートはさまざまな音色に使用できます。エフェクティブなトーンから王道のビブラート・サウンドまで、自在に操りましょう。Read more…

Pedal Partners:トレモロと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:トレモロと他のエフェクターを組み合わせましょう

シンプルなペダルの組み合わせによって、トレモロは新鮮かつ印象的な音色を完成させる、画期的なアイデアを生み出します。Read more…

Pedal Partners:EQと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:EQと他のエフェクターを組み合わせましょう

EQペダルは一見シンプルに見えますが、ペダルボードの大きさに関わらず、取り入れるべきアイテムです。この必要不可欠なエフェクトの使い方について紹介します。Read more…

Pedal Partners:コーラスと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:コーラスと他のエフェクターを組み合わせましょう

コーラスと他のペダルを組み合わせれば、さらなる次元の扉を開くことができます。様々なエフェクターとの思い切ったペアリングを見ていきましょう。Read more…

オーバードライブ・ペダルに秘められた可能性

オーバードライブ・ペダルに秘められた可能性

ギターやベースを使ってオーバードライブ・ペダルの魅力を最大限に引き出す方法を探ります。多彩なジャンルに応用できるサウンド・メイクのヒントを見つけましょう。Read more…

Pedal Partners: オーバードライブと他のエフェクターとの組み合わせ

Pedal Partners: オーバードライブと他のエフェクターとの組み合わせ

ダイナミックなサウンドを得られるオーバードライブと相性の良いペダルやゲイン・スタッキングの仕組みについて紹介します。Read more…

エフェクター、カントリー・ミュージックを往く

エフェクター、カントリー・ミュージックを往く

カントリー・ミュージックは、他の音楽ジャンルとは少し異なるエフェクターの使い方をしています。カントリー・ミュージックにおけるサウンドの変遷を辿りながら、ペダルの使い方をご紹介します。Read more…

DS-1、SD-1、BD-2それぞれの違いとは?

DS-1、SD-1、BD-2それぞれの違いとは?

DS-1 Distortion、SD-1 Super Overdrive、BD-2 Blues Driverは、BOSSの歪み系ペダルの中でも長きにわたり高い人気を誇るエフェクターです。それぞれどのようなサウンドで、どのように使われているのでしょうか。3つのペダルの違いを検証し、あなたに合っているペダルを探し当てましょう。Read more…

Downloads

Support

お問い合わせをいただく前に、よくあるご質問をまとめた「ナレッジベース」をご確認ください。
ボス製品の使用方法などのサポートについて、困ったときの解決方法を是非ご活用ください。

取扱説明書