DS-1Distortion

DS-1 Distortion

ディストーションの原点、伝統の歪みサウンド

DS-1は、1978年にBOSS初のディストーションとして登場。現⾏BOSSコンパクトの中でもっとも多くのギタリストに愛用されているロングセラー・モデルです。象徴的なオレンジ・カラーとエッジの効いた粗い歪みサウンドは、ディストーションの象徴としてロックの進化を彩ってきました。コンパクト・エフェクターのアイコンともなった歪みペダルの原点は、今もなお、世界中のロック・ミュージシャンのインスピレーションを刺激し続けています。

Features

  • 1978年の発売以来、多くのプロ・ギタリストに愛用されている定番のディストーション
  • 粗くエッジの効いたアタックにより歪ませても音が潰れすぎないので、キレのあるバッキングやソロに最適
  • DISTつまみを絞り、ブースターとしての使用も可能
  • ユニークなトーン回路を搭載しており、幅広いサウンド・シェイピングを実現
  • ギターやピックアップの違い、奏法等によって⾳⾊が素直に反応してくれる表現⼒の⾼いディストーション
  • ギター側のボリュームを絞ると輪郭のはっきりしたクリーン・サウンドを得ることが可能
  • 安心の長期5年保証
DS-1 Distortion

一ジャンルを確⽴したディストーションの名機

DS-1の登場以前は、ディストーション・ペダルと言えば歪みを上げるとトーンが濁り、潰れたサウンドになるのが一般的でした。1978年に発売されたBOSSのDS-1はその常識を打ち破り、粗さがありながらもタイトで豊かな倍⾳を含み、楽器や奏法の違いによる特⻑を消してしまわない、それまでにないディストーションとしてデビューしました。当時全盛だったハードロック、メタル、パンク系のミュージシャンたちはこぞってDS-1を使用し、ジャンルを特徴づけるサウンドとして広がりました。世代を超えて受け継がれたそのサウンドは、現代でもクラシックな歪みサウンドの代名詞として多くのミュージシャンに愛されています。

特⻑的なトーン・コントロール

単純にハイをカットする通常のトーン・コントロールとは異なり、DS-1はTONEつまみひとつで非常に幅広いコントロールが可能です。時計回りに回すとハイが上がると同時にローが削られ、反時計回りに回すとローが上がると同時にハイが削られます。このユニークな設計により、エッジの鋭いリズム・サウンドからファットなリード・サウンドまで、ひとつのつまみで作り出すことができます。ビンテージ系のサウンドを特⻑とするアンプは、ペダルで歪ませると低域が飽和してしまうことが多いですが、DS-1をブースターとして使って適度に低域をカットすることで、エッジが鋭いタイトな歪みサウンドメイクが可能です。

DS-1 Distortion

マイルドからヘビーまで幅広いディストーション・サウンド

コンパクト・ペダルの基本となった3つまみのシンプルなコントロールで、非常に幅広いサウンドを生み出すことが可能です。トランジスタとオペアンプの段階増幅回路による、ワイルドな低域の歪みは、激しい⾳楽ジャンルのミュージシャンに強く支持されています。DISTつまみによりアンプ・ブースト用のマイルドな歪みから過激なロック・リフ用の激しい歪みまで自在にコントロールできます。

DS-1-WH Distortion

限定生産のカラー・バリエーションが登場

BOSSコンパクト・ペダルのベストセラーであるDS-1に、スタイリッシュなカラーを纏った特別仕様のDS-1-WH が登場します。上質でエレガントな雰囲気と、クラシックで荒々しいアイコニックなディストーション・サウンドを持ち合わせた2024年限定生産のカラーです。

主な仕様
規定入力レベル
-20dBu
入力インピーダンス
1MΩ
規定出力レベル
-20dBu
出力インピーダンス
1kΩ
推奨負荷インピーダンス
10kΩ以上
コントロール
ペダル・スイッチ
TONEつまみ
LEVELつまみ
DISTつまみ
インジケーター
CHECKインジケーター(バッテリー・チェック兼用)
接続端子
INPUT 端子:標準タイプ
OUTPUT 端子:標準タイプ
DC IN端子
電源
アルカリ電池(9V形)またはマンガン電池(9V形)
ACアダプター(別売)
消費電流
10mA
連続使用時の電池の寿命(使用状態によって異なります)
マンガン電池:約50時間
アルカリ電池:約80時間
付属品
保証書
チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、サービスの窓口)
マンガン電池(9V形、本体に接続済み)
別売品
ACアダプター(PSA-100)
外形寸法 / 質量
幅 (W)
73 mm
奥行き (D)
129 mm
高さ (H)
59 mm
質量(乾電池含む)
360 g
※0dBu=0.775Vrms
※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
キーボーディストのためのBOSSエフェクト・ペダル

キーボーディストのためのBOSSエフェクト・ペダル

ロータリー、コーラス、フランジャー、フェイザーからリバーブ、ディレイ、ディストーション、ルーパーまで。キーボーディストに向けて、心躍るエフェクトの世界を紹介します。Read more…

BOSS BD-2 Blues Driver:音の試金石

BOSS BD-2 Blues Driver:音の試金石

ブルースを演奏する人に限らず、ジャンルを超えて魅力を放つBD-2 Blues Driver。このモダン・クラシックなドライブ・ペダルについて紹介します。Read more…

Pedal Partners:スライサーと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:スライサーと他のエフェクターを組み合わせましょう

他のエフェクターとは、一線を画す存在であるスライサー。ギタリストの限界に挑戦し、ユニークな音を生み出すための活用術を紹介します。Read more…

Pedal Partners:ビブラートと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:ビブラートと他のエフェクターを組み合わせましょう

穏やかなコーラスからSFを彷彿とさせるサウンドまで、ビブラートはさまざまな音色に使用できます。エフェクティブなトーンから王道のビブラート・サウンドまで、自在に操りましょう。Read more…

Pedal Partners:トレモロと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:トレモロと他のエフェクターを組み合わせましょう

シンプルなペダルの組み合わせによって、トレモロは新鮮かつ印象的な音色を完成させる、画期的なアイデアを生み出します。Read more…

Pedal Partners:EQと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:EQと他のエフェクターを組み合わせましょう

EQペダルは一見シンプルに見えますが、ペダルボードの大きさに関わらず、取り入れるべきアイテムです。この必要不可欠なエフェクトの使い方について紹介します。Read more…

ディストーション・ペダルを活用したクリエイティブなギターサウンド5選

ディストーション・ペダルを活用したクリエイティブなギターサウンド5選

ワイルドな音を作り出すディストーション・ペダル。セットアップ方法を学んで、エフェクトを最大限に引き出しましょう。Read more…

Pedal Partners:ディストーションと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:ディストーションと他のエフェクターを組み合わせましょう

ディストーション・ペダルは、ギタリストのサウンドを印象付けます。様々なエフェクターとの組み合わせを学んで、あなたのサウンド・アプローチを開拓しましょう。Read more…

ギター用エフェクトの接続順ガイド

ギター用エフェクトの接続順ガイド

ペダルボードは一種の芸術作品です。理想の接続順を見つけ、欲しいトーンを得る方法を学びましょう。Read more…

All About the BOSS DS-1

All About the BOSS DS-1

1978年のデビュー以来、DS-1は様々な音楽ジャンルで時代を彩るギタリスト達のプレイに火をつけてきました。DS-1が世代を超え愛されている理由を振り返ってみましょう。Read more…

DS-1、SD-1、BD-2それぞれの違いとは?

DS-1、SD-1、BD-2それぞれの違いとは?

DS-1 Distortion、SD-1 Super Overdrive、BD-2 Blues Driverは、BOSSの歪み系ペダルの中でも長きにわたり高い人気を誇るエフェクターです。それぞれどのようなサウンドで、どのように使われているのでしょうか。3つのペダルの違いを検証し、あなたに合っているペダルを探し当てましょう。Read more…

Downloads

Support

お問い合わせをいただく前に、よくあるご質問をまとめた「ナレッジベース」をご確認ください。
ボス製品の使用方法などのサポートについて、困ったときの解決方法を是非ご活用ください。

取扱説明書