音質と表現力にすべてを捧げて作り上げた最高峰のトーン
GT-1000は音質と表現力を極限まで追求して生まれた、BOSS最高峰のフロア型アンプ/エフェクト・ユニットです。音楽用途のためにカスタム設計され、従来モデルの3倍以上のパワーを備えた新しいDSPエンジンにより、入力から出力まで96kHzサンプリング、32bit AD/DA変換、32bit float (浮動小数点演算)による内部処理という、マルチ・エフェクターとしては世界初の超高音質設計を実現しました。圧倒的な演算能力によって生み出される驚異的な解像度、細部まで精緻に描写される豊かな表現力を、複雑な調整やEQ処理をしていない素の状態の音で感じてみてください。今まで「本物」ではないからという理由でマルチ・エフェクターを敬遠してきた人にこそ体感していただきたい、「本物」の音がここにあります。
アンプ・プロセッシングに革命を起こす最先端技術AIRD
GT-1000は、BOSS独自の最先端技術AIRD(Augmented Impulse Response Dynamics)により、従来では不可能とされていたレベルでのアンプ設計を実現しました。AIRDはBlues Cube、WAZA Amp、KATANAなどのアンプ設計の基礎となるTube Logicコンセプトをアンプ・プロセッサーに適用、自由度と表現力を兼ね備えた次世代のアンプを実現しました。チューブ・アンプのサウンドは、各パーツやセクションがまるで生き物のように、相互に影響し合うことによって生み出されています。Tube Logicコンセプトのもと、アンプの回路特性や動作、音に影響するすべてのパーツとその相互作用を徹底的に研究し、一つの楽器としてギター・アンプを極限まで追求した結果、数々の素晴らしいアンプ製品が生まれました。しかし、サウンド再生システムを自分では持たず、状況によってアンプやPAなどさまざまなシステムに接続されるフロア型ユニットで、全体的な相互作用まで考慮した動作を実現するのは不可能とされていました。その不可能を可能にするためにBOSSが生み出したのがAIRDテクノロジーです。GT-1000は、プリアンプ・セクションのキャラクターはもちろん、スピーカーやキャビネットの音響特性、さらにはそれらがアンプの内部回路に及ぼす電気的な影響に至るまでを考慮し、機器の振る舞いを詳細に解析。プレイヤーの演奏ニュアンスによってダイナミックに変化する絶妙なレスポンスを、あらゆるアンプやサウンド・システムで再現します。
ひとつの楽器として生み出され磨き上げられたAIRDアンプ
GT-1000は、AIRDにより音楽的な表現力を徹底的に磨き上げ、ひとつの楽器としての完成度に達した至高のギター・アンプを搭載しています。従来のモデリング・アンプとは全く異なり、AIRDはアンプのインプットからスピーカーまでを含めた、アンプ全体の各パーツにより生み出される複雑な相互作用を統合的に再現。まるでアンプが呼吸しているかのような、躍動感のあるアンプ全体の動きを生み出すことに成功しました。チューブ・アンプ特有のサウンドとレスポンスには、アンプ内部回路の特性や相互作用だけでなく、スピーカーの電気的な特性とアンプの内部回路との相互作用が重要な役割を担っています。AIRDはそのダイナミックな関係性を完璧に解析、再現し、パンチと抜けの良さを実現しながらも深みのあるアンプ・サウンドを生み出しました。フロア型のユニットから生まれているとは信じられないほどの、オーガニックに反応する、生きたサウンドを得ることができます。GT-1000には、透き通るようなクリーンから重厚なハイゲイン・タイプまで、あらゆるスタイルに対応できるBOSSオリジナル・アンプを搭載しています。加えて最新のMDP技術を採用したアンプも搭載されており、アナログ設計では実現不可能なダイナミクスとニュアンスを表現することが可能です。もちろん、ビンテージ・チューブ・コンボ、モダン・ハイゲイン系のチューブ・スタックまで、歴史的な名器とされている定番のアンプも搭載しています。アンプは1パッチ内で2台まで同時に使用することができるため、サウンド・キャラクターの切り替えや、2台のアンプをミックスした複雑な音色、ステレオ・セッティングによる広がりのあるサウンドなど、さまざまな音色作りが実現できます。
あらゆる接続環境に順応して常に最大限のパフォーマンスを発揮
AIRDテクノロジーにより、GT-1000のアンプが持つ躍動感のある音色と弾き心地は、さまざまなセッティングにおいても変わることなく発揮されます。GT-1000のAIRD Output Select機能で接続先を適切に設定することで、PAなどのフルレンジ・システムはもちろん、アンプの種類や、インプット、エフェクト・リターン、スピーカーを駆動するパワー・アンプなどの接続先にも左右されることなく、スピーカーとの相互作用までも再現した本物のアンプ・サウンドとレスポンスを得ることができます。また、AIRD Output Select機能には、専用ソフトGT-1000 AIRD Output Select Libraryから最大2つの接続先を読み込ませて保存できます。MAIN OUTPUTとSUB OUTPUTに異なる出力設定を行い、アンプとPAの両方に、それぞれ最適化された信号を同時に送ることも可能です。それぞれのアウトには独立したGROUND LIFT機能を搭載しており、外部機器との接続方法によって発生する可能性のあるグランド・ループ・ノイズにも個別に対処することができます。
フラッグシップの名にふさわしい最高峰のエフェクト群
GT-1000は、フラッグシップの名にふさわしい最高峰のBOSSエフェクトを内蔵しています。定番のオーバードライブやディストーションをはじめ、スライサーやリングモジュレーターのような積極的な音作りができるエフェクトまで幅広く網羅。ハイエンド機種として評価の高いDD-500 Digital Delay、MD-500 Modulation、RV-500 Reverbから受け継いだ高度なアルゴリズムや、フレーズのダイナミクスや音域にインテリジェントに反応する最先端のMDPエフェクト、AD-10 Acoustic Preampから移植された、エレクトリック・アコースティック・ギター用のAcoustic Resonance機能など、最新のBOSSエフェクト技術を結集しています。GT-1000のエフェクト・チェイン上では複数のディバイダーとミキサーを自由に配置することが可能で、搭載されたエフェクトとプリアンプをさまざまなパターンで直列/並列接続して自由な音作りができます。また、モノラル2系統(ステレオ1系統)のエフェクト・ループも搭載しており、内蔵エフェクトと一緒にメモリーすることにより、こだわりの外部ペダルや外部プリアンプを組み合わせた音作りが可能です。さらに、強力なDSPエンジンにより、今までにない超高速パッチ切り替えとディレイのキャリーオーバーを実現、シームレスなパフォーマンスを可能にしました。
Bass Effects Processorとしての進化
BOSS Bass Effects Processor GT-10Bは、こだわりのアンプ、エフェクト、DI機能を搭載し、クリエイティブな多くのベーシストから高い評価を得ていました。GT-1000はVersion 3 Software Updateにより、コンパクトなサイズでありながら次世代のサウンド・クオリティと柔軟性の高いパフォーマンス性能を備え、ベース用フラッグシップ・モデルとしての進化を遂げました。サウンドのコアとなるAIRD Preampには、こだわり抜いた3つのアンプ・タイプを搭載。8種類のベース・オーバードライブ/ディストーションと組み合わせることで、多彩なサウンド・メイクが可能です。また、ベーシストの演奏に反応し自然なコンプレッションを生み出すMDPコンプレッサーをはじめ、コーラス、フランジャー、タッチワウなど、ベース用に特別にチューニングされたエフェクト・タイプも多数搭載しました。
徹底的に無駄をそぎ落とし機能美を追及した設計
少しでも荷物を減らし、身軽に飛び回りたい現代のミュージシャンのニーズに応え、GT-1000は、最小限の筐体に最大限の機能性と操作性を凝縮しました。タフなステージや過酷な移動にも耐えうる頑丈さと、持ち運びやセットアップの負担を軽減する軽量さを兼ね備えたボディーに、自由に機能割り当てが可能な10個のフットスイッチ、トー・スイッチ付きのエクスプレッション・ペダルを搭載しています。搭載されているフットスイッチは、BOSSクオリティの堅牢さと耐久性を維持しながらストローク幅の短縮を実現し、サイズと重量を削減した新設計のものです。
アンプ、エフェクトの設定にダイレクトにアクセス可能なManualモードとPedalboardモード
GT-1000では、プレイヤーの好み・演奏スタイルに応じて、すべてのフットスイッチに自由に機能を割り当てることが可能です。パッチを瞬時に変更するMemoryモードに加え、Version 3 Software UpdateではManualモードとPedalboardモードをスタンバイ。Manualモードでは、パッチの切替えを可能にしたまま、エフェクト/アンプのON/OFFを下段1-5のフットスイッチにて瞬時にコントロール。また、初搭載となるPedalboardモードでは、10個のコンパクト・エフェクターが常に足元にあるかのような究極のシンプル操作を実現。お気に入りのペダルボードを持ち運んでいるかのように、電源を入れると即座に各エフェクトの設定にアクセスが可能です。さらに、3つのモードすべてにおいて、コントロール機能の割り当てやエフェクトのパラメーターをシームレスに調整できます。
直感的な操作をサポートするユーザー・インターフェイス
GT-1000は、大型ディスプレイと6つのつまみにより、スムーズで効率的なトーン・セッティングをサポートしています。ディスプレイは4通りの表示が可能で、パッチ番号やパッチ名、エフェクト・チェイン、各ペダルのアサイン内容など、シチュエーションによって最適な表示に切り替えることができます。また、パッチ編集中はエフェクト・チェインが表示されるため、エフェクト・ブロックの選択やパラメーター調整、接続順変更が直感的に行えます。選択されたエフェクト・ブロックのパラメーターすべてをレイヤー表示させることも可能です。6つのつまみに割り当てる機能は自由にカスタマイズが可能なため、特定のパラメーターへの素早いアクセスが可能です。パフォーマンス中の急なセッティング変更にもスムーズに対応することができます。さらに、GT-1000には、内蔵エフェクトのパラメーター設定をSTOMPBOXとして保存、他のパッチからも読み込みできる機能が備わっています。STOMPBOXのパラメーターを変更すると、そのSTOMPBOXを使用する全パッチに変更が反映されるため、シチュエーションに応じてエフェクトを微調整する必要がある場合でも、ひとつひとつのパッチを調整していく必要がなくなります。スイッチャ―に接続したコンパクト・ペダルのつまみを回すような感覚で、直感的かつ効率的な音色調整が可能です。
パフォーマンスの幅を広げるリアルタイム・コントロール機能
GT-1000に搭載された10個のフットスイッチとエクスプレッション・ペダルを駆使することにより、演奏中でもさまざまな機能をリアルタイムにコントロールできます。また外部のフットスイッチやエクスプレッション・ペダルの増設、MIDI、USBを経由した、さらに多彩なコントロールも可能です。各フットスイッチの機能は自由なカスタマイズが可能で、パッチの切り替えとコントロール機能を割り当てる、といった基本セッティングに加え、特定のエフェクトのON/OFFやタップ・テンポ、特定のパラメーターの変更やシステム・セッティングの変更など、ほぼすべての機能を好きなように割り当て、自分に最適なシステムを構築することが可能です。各機能の割り当ては大型LCDに表示されたテーブルと6つのつまみでグラフィカルに設定できます。また、各フットスイッチ上部のLEDの点灯カラーも変更できるため、複雑な機能割り当てを色で識別することができます。
USBオーディオ/MIDIと、ワイヤレスでの編集を実現するBluetooth®
GT-1000本体パネル上のユーザー・インターフェイスは非常に直感的で分かりやすいものですが、スマートフォンやタブレットを使うとさらに簡単にエディットすることが可能です。GT-1000はプロフェッショナル・クラスのフロア型ユニットとしては初めてBluetooth®機能を搭載しており、iOS/Androidに対応した専用エディター・アプリ、BOSS Tone Studioからワイヤレスで音色を編集/管理することができます。自宅やスタジオ、ステージでGT-1000をエディットする時など、わざわざかがんで本体上のつまみを操作しなくても、手元のデバイスから快適な操作が可能です。内蔵ルーパーでフレーズをループさせながらステージを降り、観客の位置からサウンドを確認しながらその場で調整するといった使い方もできます。また、GT-1000には、USBオーディオ/MIDIインターフェイス機能が装備されているので、DAWへの録音やリアンプが簡単に行えます。OUTPUT SELECTをRECORDINGにした時は、スピーカー・タイプを選択することが可能。さらに、専用ソフトGT-1000 IR Loaderを介しWAV形式のIRデータを取り込むこともできます。USBを使用すれば、Mac/Windowsに対応した専用PCエディターを使い、よりグラフィカルなサウンド編集/管理が可能です。