RV-6Reverb

RV-6 Reverb
展示店を探す

澄みわたる響き、音の透明感。クラスを超えた高音質リバーブ・ペダル。

弾いた瞬間、誰もが驚くはずです。その澄みわたる響きと、音の透明感、リバーブ・サウンドに対するBOSSの強いこだわりは、いまRV-6 によって忠実に再現されました。実に多彩なサウンドが生み出せる8種類のリバーブ・モード、直感的な音作りをかなえる3つのノブ、エクスプレッション・ペダルによる残響コントロール。随所にBOSSならではの個性を盛り込み、使いやすさにも充分配慮。BOSS RV-6 はクラスの基準を大きく超え、いまリバーブ・エフェクトの新しいスタンダードへ。

Features

  • クラスの基準を大きく超えた音質、高い汎用性を備えたリバーブ・ペダル
  • 多彩なリバーブを取り揃えた8種類のモード
  • SHIMMERやDYNAMICなど、現代のプレイヤーが求める豊かで没入感のあるモードも搭載
  • 直感的な操作と緻密なサウンドメイクを両立
  • エクスプレッション・ペダルを活用し、足元で残響のコントロールが可能
  • ステレオ入出力に対応
  • 安心の長期5年保証
RV-6 Reverb

新開発のリバーブ・アルゴリズム

RV-6は、高度なデジタル技術を駆使することでスタジオ・クラスの高品位なサウンドをもたらします。RV-6のために新たに開発されたリバーブ・アルゴリズムは、クラスの基準を大きく上回るクオリティを実現。その澄みわたる響き、透明感のある残響音は、クラスの基準を大きく超えるクオリティです。高品位なサウンドはあらゆるジャンル/スタイルの音楽にマッチし、アグレッシブな音作りにもフル活用できます。また、ダイレクト・サウンドはピュアなアナログ信号を維持するため、ギターのサウンド・キャラクターを損なうことはありません。

RV-6 Reverb

幅広く活躍する高い汎用性

RV-6はコンパクト・ペダルでありながら、8種類ものリバーブ・モードを搭載しています。定番のタイプから幻想的な残響をもたらすタイプまで、この1台で多彩なリバーブを得ることが可能です。入出力はモノラル、ステレオの両対応。さらに許容入力レベルが高めに設定されているため、ギターだけでなく、キーボードやPA機器など、さまざまな楽器で使用が可能です。

RV-6 Reverb

3つのノブ操作で直感的に音作り

他のBOSSコンパクト同様、音作りは非常にシンプル。モード選択後、「LEVEL」、「TONE」、「TIME」のノブを調整するだけです。この直感的な操作に応じて、RV-6内部では緻密な処理が行われ、出音を最適化。その時のフィーリングに合わせて、いつでも最高のサウンドを得ることができます。エクスプレッション・ペダル(BOSS EV-30/別売)を接続すれば、残響音を足元でコントロール可能。ペダル操作でリアルタイムに抑揚を付けるなど、従来のリバーブ・ペダルでは難しかった使いこなしも自在。他のギタリストに差をつける、独創的なパフォーマンスを叶えます。

リバーブ・モード

+DELAY—ディレイと組み合わせたリバーブです。相乗効果によるリッチな残響音が得られます

SHIMMER—高音のきらびやかさが特徴のリバーブです。倍音の広がりに包まれた幻想的な残響音が得られます

DYNAMIC—演奏に合わせて効果の深さを自動的に設定するリバーブです。演奏全体の輪郭を失うことなく、深い残響音が得られます

ROOM—室内での残響をシミュレートしたリバーブです。温かみのある残響音が得られます

HALL—ホールでの残響をシミュレートしたリバーブです。クリアで広がりのある残響音が得られます

PLATE—プレート・リバーブ(金属板の振動を利用したリバーブ・ユニット)をシミュレートしています。高域が伸びた金属的な響きが得られます

SPRING—ギター・アンプ内蔵のスプリング・リバーブをシミュレートしています

MODULATE—ホールの残響にゆらぎを加えたリバーブで、非常に心地よい残響音が得られます

主な仕様
リバーブ・モード
8種類
HALL、PLATE、ROOM、SPRING、MODULATE、+DELAY、SHIMMER、DYNAMIC
規定入力レベル
-20dBu
入力インピーダンス
1MΩ
規定出力レベル
-20dBu
出力インピーダンス
1kΩ
推奨負荷インピーダンス
10kΩ以上
コントロール
ペダル・スイッチ、E.LEVELつまみ、TONEつまみ、TIMEつまみ、MODEつまみ
インジケーター
CHECKインジケーター(バッテリー・チェック兼用)
接続端子
INPUT-A(MONO)端子、INPUT-B端子、OUTPUT-A(MONO)端子、OUTPUT-B端子、EXP端子、ACアダプター端子(DC9V)
電源
アルカリ電池(9V形)
ACアダプター(別売)
消費電流
95mA
連続使用時の電池の寿命(使用状態によって異なります)
アルカリ電池:約3時間
付属品
保証書、チラシ(安全上のご注意、使用上のご注意、サービスの窓口)、アルカリ電池(9V形);本体に接続済み
別売品
ACアダプター(PSA-100)
エクスプレッション・ペダル:BOSS FV-500H、FV-500L、Roland EV-5
外形寸法 / 質量
幅 (W)
73 mm
奥行き (D)
129 mm
高さ (H)
59 mm
質量
450 g
※0dBu=0.775Vrms
※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
BOSSエンジニアリング:RT-2 Rotary Ensemble

BOSSエンジニアリング:RT-2 Rotary Ensemble

RT-2 プロジェクト・リーダーの三津橋 剛氏が、BOSSがいかにしてクラシックなロータリーの魂を捉え、それをこれまで以上に進化させたのかを語ります。Read more…

Pedal Partners:IR-2 とIR-200を他のエフェクトと組み合わせよう

Pedal Partners:IR-2 とIR-200を他のエフェクトと組み合わせよう

BOSSのIR-2 Amp & CabinetおよびIR-200 Amp & IR Cabinetをペダルボードに組み込み、他のエフェクターと組み合わせた最高な音作りについて紹介します。Read more…

Reverberations:PortisheadのAdrian UtleyとJim Barrが率いる137

Reverberations:PortisheadのAdrian UtleyとJim Barrが率いる137

実力派揃いのメンバーによる実験的ジャズ・アンサンブル、137の驚異的な新作『Strangeness Oscillation』の制作過程に迫ります。Read more…

Reverberations: Ed O’Brien of Radiohead

Reverberations: Ed O’Brien of Radiohead

エコー・エフェクトの愛好家であるEdが自身のお気に入りのペダルを紹介し、「BOSSが長年に渡り音楽の最前線で使われている理由」を語ります。Read more…

BOSS ディレイ・ペダルの歴史

BOSS ディレイ・ペダルの歴史

1978年から現在に至るまで、BOSS ディレイ・ペダルの偉大な歴史を振り返っていきましょう。Read more…

Pedal Partners:シンセ・ペダルと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:シンセ・ペダルと他のエフェクターを組み合わせましょう

シンセ・ペダルは、ギターのサウンドを完全に別の楽器のように変換できるエフェクターです。この強力なツールの多様性を探求してみましょう。Read more…

アコースティックギター・エフェクターとシグナル・チェーンの完全ガイド

アコースティックギター・エフェクターとシグナル・チェーンの完全ガイド

アコースティックギターと相性の良いエフェクトを紹介。ペダルの使用方法や独自のシグナル・チェーンの組み方を見ていきましょう。Read more…

完全版ディレイ・ペダル用語集

完全版ディレイ・ペダル用語集

アタック、フィードバック、ワウ・フラッターなど。ディレ・イペダルに関する専門用語を習得しましょう。Read more…

Pedal Partners:ビブラートと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:ビブラートと他のエフェクターを組み合わせましょう

穏やかなコーラスからSFを彷彿とさせるサウンドまで、ビブラートはさまざまな音色に使用できます。エフェクティブなトーンから王道のビブラート・サウンドまで、自在に操りましょう。Read more…

Pedal Partners:コンプレッサーと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:コンプレッサーと他のエフェクターを組み合わせましょう

コンプレッサー・ペダルは、ギター信号のダイナミクスを均一にすることで、幅広い音作りを可能にする汎用性の高いエフェクトです。ペダルボードになくてはならない存在とも言える、この活力に満ちたペダルを最大限に活用しましょう。Read more…

Pedal Partners:トレモロと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:トレモロと他のエフェクターを組み合わせましょう

シンプルなペダルの組み合わせによって、トレモロは新鮮かつ印象的な音色を完成させる、画期的なアイデアを生み出します。Read more…

Pedal Partners:EQと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:EQと他のエフェクターを組み合わせましょう

EQペダルは一見シンプルに見えますが、ペダルボードの大きさに関わらず、取り入れるべきアイテムです。この必要不可欠なエフェクトの使い方について紹介します。Read more…

Pedal Partners:フェイザーと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:フェイザーと他のエフェクターを組み合わせましょう

フェイザーは様々な用途に使用できるモジュレーション・エフェクトです。オーバードライブからリバーブまで組み合わせを選ばず、ギター・サウンドをパワー・アップし、幅を広げ、エキサイティングなものにすることができます。Read more…

Pedal Partners:フランジャーと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:フランジャーと他のエフェクターを組み合わせましょう

フランジャーは圧倒的な存在感を音楽の世界で放ってきました。他のエフェクトと組み合わせることで得られる、驚く効果について紹介します。Read more…

Pedal Partners:オクターブと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:オクターブと他のエフェクターを組み合わせましょう

オクターブ・ペダルはシンセサイザーのような音色や重厚なベース・リフなど、ギタリストに新たなサウンドの可能性を切り開いてくれます。Read more…

Pedal Partners:ファズと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:ファズと他のエフェクターを組み合わせましょう

ギタリストのボードの中でも、ファズは攻撃的なサウンドが特徴のエフェクターです。他のエフェクトと組み合わせた最強の使用法について紹介します。Read more…

Pedal Partners:コーラスと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:コーラスと他のエフェクターを組み合わせましょう

コーラスと他のペダルを組み合わせれば、さらなる次元の扉を開くことができます。様々なエフェクターとの思い切ったペアリングを見ていきましょう。Read more…

リバーブ・ペダルを活用したクリエイティブなギターサウンド5選

リバーブ・ペダルを活用したクリエイティブなギターサウンド5選

最も人気なエフェクトのひとつであるリバーブには、かつてないほど多くのバリエーションが存在しています。その歴史とリバーブのパワーを活用する方法を紹介します。Read more…

Pedal Partners:リバーブと他のエフェクターを組み合わせましょう

Pedal Partners:リバーブと他のエフェクターを組み合わせましょう

リバーブはギターのサウンドに空間的な広がりを演出してくれます。他のエフェクターと繋いだ、エキサイティングなリバーブの効果を見ていきましょう。Read more…

Downloads

Support

お問い合わせをいただく前に、よくあるご質問をまとめた「ナレッジベース」をご確認ください。
ボス製品の使用方法などのサポートについて、困ったときの解決方法を是非ご活用ください。

取扱説明書