Gigcaster5 GCS-5 System Program (Ver.1.05)


バージョンの確認方法
~ダウンロードする前に、GCS-5のシステム・プログラムのバージョンをチェックしてください。~
  1. ]ボタンを押して、電源を入れます。
  2. 画面上の[MENU]ボタンを押して、MENU画面を表示します。
  3. 画面上の[SETUP]ボタンを押して、SETUP画面を表示します。
  4. 画面上の[GENERAL]ボタンを押して、GENERAL画面を表示します。
    ディスプレイにバージョンが表示されます。

変更内容
Ver.1.05]2023/11
不具合修正
  • HEADSET MIX MINUSがONの時にPRE FADERでのヘッドフォンモニターができない不具合を修正しました。
  • Gigcaster AppのLibrarian機能と正しく連携できない不具合を修正しました。
Ver.1.04]2023/04
機能追加
  • Gigcaster Appに対応しました。
不具合修正
  • システムの安定性を向上しました。

アップデートに必要なもの
GCS-5のシステム・プログラムをアップデートするには、以下が必要です。
  • GCS-5本体
  • USBケーブル
    ※ GCS-5本体とパソコンをUSB接続してアップデートします。
    ※ お使いのパソコンとの接続に適したケーブルをご用意ください。
  • USB 2.0またはUSB 3.0規格を満たすUSB端子を備えたパソコン(WindowsまたはMac)

アップデート作業における注意点
  • このシステム・プログラムを、GCS-5以外の製品には使用しないでください。他の機器のデータやシステムを損なう可能性があります。
  • アップデート中はGCS-5の電源を絶対に切らないでください。システム・プログラムやGCS-5本体を破損する恐れがあります。
  • システム・プログラムを入手できない、またはダウンロードがうまくできない場合は、アップデート作業を承ります。製品を購入したお店またはローランド 修理担当窓口までご相談ください。
  • このシステム・プログラムに関するアップデートの操作手順などのお問い合わせにはお答えできません。あらかじめご了承ください。

ダウンロードと圧縮ファイルの解凍
gcs5_sys_v105.zipをダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルは、Zipアーカイブのファイル形式になっています。ダウンロード後に解凍してください。解凍が終了すると、「gcs5_sys_v105」フォルダが現われます。
「gcs5_sys_v105」フォルダの中のgcs5_sys_v105_1st.zipとgcs5_sys_v105_2nd.zipファイルを解凍してください。解凍が終了すると、「gcs5_sys_v105_1st」,「gcs5_sys_v105_2nd」フォルダが現われます。

アップデート手順
【ご注意】
  • アップデートは2回に分けて実施します。手順に従って必ず2回のアップデートを実施してください。
  • 解凍してできたファイルの名前は変更しないでください。
  • アップデート中はGCS-5の電源を絶対に切らないでください。システム・プログラムやGCS-5本体を破損する恐れがあります。
以下の手順に従って、解凍したシステム・プログラムをGCS-5へインストールしてください。
  1. [SOUND]ボタンを押しながら[]スイッチを押して、電源を入れます。
    アップデータが起動し、待機状態(PREPARING...)表示になります。
  2. GCS-5とパソコンをUSBケーブルで接続します。
    接続されると(CONNECTED.)表示になります。
    パソコンに「GCS-5」アイコン(ドライブ)が表示されます。
  3. パソコン側で「GCS-5」アイコンを開きます。
    1回目:「gcs5_sys_v105_1st」フォルダ内のすべてのファイルを、「GCS-5」アイコンにコピー(ドラッグ&ドロップ)します。
    2回目:「gcs5_sys_v105_2nd」フォルダ内のすべてのファイルを、「GCS-5」アイコンにコピー(ドラッグ&ドロップ)します。
  4. コピーが完了したら、パソコン上でUSBドライブの取り出しを行います。
    [Windowsの場合]
    マイコンピュータの「GCS-5」アイコン(または「リムーバブルディスク(*:)」アイコン)を右クリックして「取り出し」を実行します。
    [Macの場合]
    「GCS-5」アイコンをゴミ箱アイコンにドラッグします。
    書き込み待ち状態(UPDATE ?)表示になります。
  5. [EFFECTS]ボタンを押してアップデートを実行します。
    書き込み中は(WRITING...)表示になります。
  6. 完了表示(COMPLETE)になったら、[]スイッチを押して電源を切ります。
    同様操作で2回のアップデートを実施します。